ゲームをするときにイヤホンかヘッドホンを付けてプレイするという方も多いです。
特に没入感が必要、マイクと一緒に使いたい、足音を聞きたいという理由でイヤホンかヘッドホンを使っているでしょう。
ただ、使用感が似ているためどっちを使うか悩んでいるという方もいるでしょう。
今回の記事では自分でどっちを使うかはっきりさせるための参考記事となります。
イヤホンとヘッドホンの特徴
イヤホン | ヘッドホン | |
---|---|---|
価格 | 安い | 高い |
音質基準の価格 | コンパクトにする分高い | コンパクトにしない分安い |
大きさ | 小さく持ち運べる | 持ち運ぶには大きい |
音質の良さ | 同じ値段ならヘッドホンと比べると悪い | 良い |
足音自体を聴く | 鼓膜に近いため足音が聞きやすい | わずかばかり鼓膜から遠いため聞きづらい |
足音の方向を聴く (サラウンド感) |
サラウンド機能が無い | サラウンド機能が強いなら方向は聴き分けられるかも |
遮音性 | ノイズキャンセリングが無ければ外の音が聞こえやすい | 一般的な閉鎖型なら外からの音は聞こえない |
コードの問題 | 配線は細いため取り回しは良い 一方で鼓膜に近いためかコードが擦れる音は聞こえる |
配線は太いため取り回しづらい 一方で鼓膜から遠いためか擦れる音は聞こえづらい |
機能性 | あっても音量調整とマイク追加くらい マイクも小さくそんなに音質が良いわけではない |
機能が多い場合がある(光ることも可能) ヘッドセットの場合はマイクが大きく音質が良い |
イヤホンとヘッドホンはどっちが良いかと1位2位を決められるものでもありません。
例えばFPSプロプレイヤーは持ち運びの良さでイヤホンを選ぶことが多いです。
しかしプロでもヘッドホンを使っている人物の中にはShiv氏やImperialHal氏などトッププロが居ますし、彼らはヘッドホンを選んでいます。
だから、細かく比較する必要があるのです。この記事の全てが上の表に書いてあります。
同価格帯なら圧倒的にヘッドホンの方が音質が良い


どう選ぶかの重要なポイントの一つは『音質』です。
音を鳴らす仕組みの一つに「ドライバーユニット」がありますが、これは大きさによって「音質」の良さが変わります。
細かく言えば違いますが大きいヘッドホンは音質が良くなりますし、小さいイヤホンは音質が悪くなります。
それを補うためにイヤホンは様々な工夫を施すため、どうしても価格が変わってきます。
同価格帯なら音質はヘッドホンが優れているのです。
足音という大事な要素

FPSをプレイする方なら「足音」というのが重要だと知っていると思います。
敵の方向、敵の数、装備の重さ、足音の質感など……見えない敵の要素を知る上で非常に重要になってくるのです。
まず大事なのはどんな小さな足音でも聴けるかどうかです。
上の表では「イヤホンが優れている」とありますが、実際は住んでいる場所の周りがうるさいなら遮音性も高いほうが良いです。
そのためノイズキャンセリング搭載のイヤホン、ヘッドホンか、閉鎖型のヘッドホンを選ぶのが良いでしょう。
サラウンドヘッドホンを考える(あくまで私の意見)

7.1chのサラウンドヘッドホンは、360度全ての音を捉えることができる…本当にそうでしょうか?
耳という感覚器官を持つ私達は、全ての音を耳から聞いているわけではありません。
例えば大きな和太鼓の音を「生」で聞いた場合、頭から足先まで体中がビリビリします。
この事から、私たちは耳だけではなく、皮膚や骨などからも音を感じているという事がわかります。
そして例えば、「右後ろから音が聞こえる」というのは、頭部の皮膚が、骨が、左右の耳に到達する音の音量差と音のズレが、経験などをもとに瞬時に把握することができるのです。
ではサラウンドヘッドホンはというと皮膚感覚を全て再現しているわけではないです。
音量差は再現していますが、その音量差が逆に足音を聞こえづらくする要因にもなり得ます。
足音を聴く上で重要なのは、音の方向が右か左かと距離(音量)、音の種類(金属音、コンクリート音など)であるため、聞こえづらくするサラウンド機能は不要だと思います。
おすすめヘッドホン・イヤホンを3つずつ紹介
最後に私がおすすめするヘッドホン・イヤホンについて3つずつ紹介していきます。
HyperX CloudⅡ
少し古めなヘッドセットですが、Shiv氏などプロ界隈でも好んで使われている一品です。
「足音」の音域を強調するため、プロゲーマー界隈では定番中の定番ヘッドセットになっています。

つけ心地が非常に良いですね。思ったより癖も少なく、音楽鑑賞にも良さそうです。

Logicool Pro X G-PHS-003
プロゲーマー御用達の老舗メーカーLogicoolが、プロプレイヤーの要望に答えた一品となっています。
色合いはシンプルですが、ヘッドホン、マイクともに音質や機能にこだわり抜いた一品となっています。
Logicool社は大手メーカーで安定した商品を出すため、まずはここから選んでも良いと思います。

Logicool社の製品は私も色々使っていますが安定感抜群です!

Sennheiser GSP300
音響メーカーでおなじみのSenheiserがゲーマー向けに製造した一品です。
音響メーカーならではの高音質を実現する設計で、ゲームのみならず普段遣いでも断然使いやすいものとなっております。

音質に拘るならノウハウのある音響メーカーがおすすめです!

SHURE SE215
ヘッドホンFPSが最強と言われてた時代に現れ、現在も最強を争う名機です。
SHURE掛けといって耳にコードを巻く形にすることでコードの擦れを減らし、しっかり固定することで安定したつけ心地を担保しています。
SHUREもまた音響メーカーとしてプロの作編曲家にも使われているメーカーであり、このイヤホンはゲームにも向いているということで様々なプロが使っています。

SHURE掛けは最初違和感感じるけど慣れると非常に良いですね!

Sennheiser IE40 PRO
音響メーカーの大手Sennheiserが送る、こだわり抜いたイヤホンです。
とても音質が良く、SE215よりも素直な出音が良いです。耳にもしっかりフィットしてくるため安定感もばっちりです。
私は普段はこれを使って、足音が大事なEscape from Tarkovでの生存率が上がりました。

足音が大事なゲームでは手放せない一品ですね!
final E500
音響メーカーの新星、finalが送るASMR用のイヤホンです。
一見ネタっぽい感じですが中身はしっかりとしていて、ASMRシリーズでは定位感が大事ですが、その定位感にこだわりを持って作られています。音質も良いです。
値段もお手頃なので、ゲームで使うときの最初のイヤホンとしておすすめです。
ちなみに一時期あまりの人気に品薄になった商品でもあり、今でも評価は高いです。ぜひぜひお試しください。

普段遣いで使ってもやはり軽いのはいいですね。
まとめ どっちを選ぶかは用途で決めよう
どっちを選ぶか悩むところかもしれませんが、ひとまずはどっちも買ってしまって比べてみるのも良いでしょう。
まずは定番のヘッドホンから買って色々なゲームを試してみるのも良いでしょう
今回はここまでです。お疲れさまでした。
コメント